I have a MAP.

一級建築士資格でインテリア好きの合理主義かつアート・カルチャーライク。快適に、コンパクトに、大胆に。美しく暮らす。

an another fixing project!/物との向き合い方を考える。

f:id:maikoP:20200705222833j:image

 じゃじゃん!

扇子をフィックス!!

金継ぎの次は扇子。

 

  f:id:maikoP:20200705222848j:image 

before.

祖母の形見の扇子。小4の時にもらったもの。

 

気に入りすぎて四半世紀近く使っている計算。

 

▶お気に入りポイント:絵柄があざみ。 楚々としてちょっとざらつきもある野趣あふれる絵柄でしょう?素敵。

 

さすがに和紙の部分がもろくなって来たので修復を試みることに。

ネットで調べても扇子を自分で直すサイトが無い!!!

 

さて、何をどうすればよい?

 

補修のための、紙と糊、道具でしょうね。

 

和紙と洋紙の違い、特性を調べる。

扇子という折りたたみの構造上、薄くて丈夫な方が良いです。

→「和紙の繊維:長い(薄くても強い紙になる)」だそうで、

やはり「和紙」一択。

 

ネットをいろいろ調べて、上質そうで、高くなく和紙として、

封筒を購入。こちら↓

 

①和紙 

 

②糊

 

糊は? 米糊と思って、黄色いチューブ糊を購入したのですが、

原材料をみたら小麦粉デンプンでした。

こちらでも問題ないのですが、せっかくなので300年持つという(!!)米糊を使うことに。 


こちらのサイトを見ると、米を摺ったり水に漬けて自作出来るらしい。

デンプン糊に漆を混ぜて布で木器を修復する方法など、伝統工芸すごい。

 

試行錯誤の末、今回は漆は使わず、食べる用に炊いておいた

お米さんを練って糊化。

 

f:id:maikoP:20200705222856j:image 

練り作業、ヘラで職人っぽい手首の返しが必要だね。

15分以上かかってそれっぽく。粒子が粗い部分は手で取り除いて、水で程よく薄めつつ使用。

 

ブラシはメイク用ブラシを洗ってから使用。

子供の頃観た漆塗りの刷毛をイメージして平太筆を。

記憶って役立つ。

 

■作業工程

 

 

封筒の和紙はそのままでは分厚い気がしたので上手く2枚に割いて薄い方を使用。

f:id:maikoP:20200705222901j:image

ペリペリっときれいに剥がれた。

内側の繊維がざらざらしている方が接着力が強そう。

 

パカっと割れていた部分には大きめに貼付け、

扇の縁が擦り切れている部分は最小限で補修。

 

2枚の薄い和紙を両面から貼付ける構造なのですが、

25年の歳月で粘着力が弱くなって開いていた部分は、

糊だけを紙の間にそっと塗り直し。

 

そして完成。

一晩乾かして強度もしっかり出ている感じ。

 

封筒の色ともとの和紙の色が完全ニアリー!!!

ネットで購入して奇跡的な色合わせ。

どこに貼ってあるか分からないレベル。

f:id:maikoP:20200712150004j:image 

f:id:maikoP:20200712150615j:image

端はしっかり補修。

 

f:id:maikoP:20200712150009j:image

この写真の中に3箇所修理箇所があります。

分からないレベル。

 

また25年使えます。

 

ずーっと使い続けられるもの。

それは、自分がその物を当たり前にある物として扱えるかどうか、なのでは?

という結論に至りました。

 

ワクワクしてお気に入りのものでも、「belongs」として認識していない物は、

そのお客さん感に居心地を悪く感じて出て行くのかもなぁ〜、と心の整理を。

 

#扇子修理 

お題「自慢のコレクション」

お題「捨てられないもの」

お題「手作りしました」