気になる時はとにかく気になる、巾木の話。
家づくりにおいて、必ず頭を悩ます「巾木」問題。
それは、
描かれた一本の横線。
天地を分ける、世界創造の最初の一歩。
または、ファッションで言えば
靴下。
きちっと、ジャストサイズで美しく履きたい。
建築における身だしなみ。
日本の伝統建築の場合は畳寄せや雑巾摺りとして。
今回、床がダークブラウンで壁との境目は印象に残りやすいので、
こちらの極めてシンプルな巾木を目指して設計しました。
と・こ・ろ・が!!!
大問題。
日本のメーカーにはシンプルでおしゃれなもの、ございません!!
この奇跡的なダサさ。
デザインにおいて、最大公約数は悪魔。
それを地で行く地獄絵図。
さぶいぼ級。
一秒でも見ていたくないです。
もうやだ。
とはいえオーダーメイドまで予算もかけられない。
新建築住宅特集(雑誌)、いろんな家づくり系ブログを見まくり、
巾木なし、アルミ巾木、入り巾木などなど
一般の方、建築家の作品、たくさん見た!
結局いいのなし!
最後の最後で決めたのがこちら。
創建 ガード巾木
10センチとしっかり高さがあり、角が立っているので
ビニールぽさがあまりなく、
美しくなりそう。
ダサい。。
靴下の片方だけ、つま先が余っているような。
DIY = 自己責任!発動。
意を決してカッターでトリミング。
一部波打っているところはあるけど、、、。
今後、腕が上がってきたら修正していくことに。
うまくカットできた部分はしっかりと立ち上がり、美しい。
天地創造ができました。
普通のカッターの角度を固定しやすくするシンプルな道具。
これを使ってみました。
クッションフロア用 ぴったり カッター( CF用 ぴったりカッター )
ひょっとしてこちらのほうが良かったのかもしれない。