家のことと書いて家事!暮らしの「血流」を整える。
昨今の住宅設計では家事室を作る傾向になってきてますよね。
私のリフォームは狭い家ですが、
家事スペース兼ドレッサーを作るのが当初からの思想。
住宅設計を勉強した時の理解はもちろん、
こちらの本はすごく役立ちました。
家事動線とは、あらゆる人にとって生活における血流なので、
血流よくしていきたい!
日本の近代住宅設計史上、素晴らしい功績の「竹聴居」でも、
サーブ用の小窓があったり、「家事」の空間への配慮がありましたねぇ。
(また見に行きたい!!)
そんな事も思い出し、壁位置を最小かつ最大に広くした
洗面室。
壁を30センチ移動して広く設計しました。
家事カウンター 兼 ドレッサー。
【このスペースでやること】
・アイロンかけ
・ドレッサー(メイク、スキンケア)
・洗濯物畳み(すぐ横の浴室乾燥機から直通)
手の届くすぐ後ろに洗濯機。
下部の棚にアイロン。
すべて手の届く位置に。
素晴らしい!!!
カウンターの下には3口のコンセントを仕込んであり、
洗面周りで使う家電をすべて接続済。
カウンターにiPadを置いて映画や動画、ポッドキャストを視聴しながら家事もできて
素晴らしい!
(iPadの充電ケーブルもスマートスピーカーも仕込み済み!)
カウンター材はリフォーム会社提案のパナソニックのウレタン塗装集成材にしましたが。。
全然良くなかったなぁ〜〜。
傷の付きやすさが尋常ではなく入居数日でひっかき、小さな凹みなど。
発売中止してほしいですね。
いつかちゃんとした素材に施工し直そうかな、とペンディング項目に追加しました。
検討中の方はお気をつけください。
チェアは
広松木工の ルメスツール
・アイロンかけ→座面高く
・メイク、その他→座面低く
と動作によって高さを変えられる。
座面をグルッッと回すと滑り良く回ってくれる精度、良い。
座面のクッションももっちりとしたちょうどいい硬さがあり、長く使えそう。
ですが、一点だけ使いづらさが。
写真の通り、細い三本足のため重心が高く、
転倒しがち。
購入検討の方がいらっしゃったらご参考までに。