I have a MAP.

一級建築士資格でインテリア好きの合理主義かつアート・カルチャーライク。快適に、コンパクトに、大胆に。美しく暮らす。

家事スペース=セットアップ空間 

久しぶりにリフォーム記事。

 

リフォームの時に重視した項目の一つ。

家事スペースの確保!

 

狭かった洗面、トイレスペースの壁を30センチずらして空間を稼ぐため、

壁を解体してかなり大掛かりになりました。

 

何度もレイアウトを練り直して捻出した30センチ、計算通り!良かった。

 

■カウンター 

幅120センチ、奥行き50センチ。

パナソニックのカウンター材を選びましたが正直失敗。

表面硬度が以上に低くて、爪でシールを外そうとしたら凹んで傷が。。。

当然生活の中で表面ボコボコ。。。

これをカウンターとして売っているパナの意味が分からんということをここに記録しておきます。

良い点

・引き出しオプションあり→コスメ収納

・コーナーのラウンド加工

・板エッジをシャープにななめ加工ができるので遠目にみた時、ぼってりしない。

 

■洗面ボウル

サンワカンパニー フッカ
https://www.sanwacompany.co.jp/shop/p/WA26491/

 

選択理由

・奥行きが小さいもの=45センチとぎりぎり収まる

・バッセル型でカウンターに置いているように見えるデザイン→水はね防止ができてちょっとモダンなデザイン

・オーバーフローあり →つけ置き洗いのために必須。以外とオーバーフロー穴が無い洗面もあるので気をつけて!

・ボウル容量 10リットル以上 →これもつけ置き洗いのため。浅型のものは手洗い洗濯が大変だよ。

https://www.sanwacompany.co.jp/shop/image/product/BA19/BA19409/BA19409_3_pc.jpg?date=20210427175114

ちなみにこのオプションの細長いウッドプレートを購入し、暫定でアイロンを置いたり、

タオル置いたりできて、狭いカウンターにとってはかなり良かったです。

写真のように縦にも設置できるし、手前側に横向きにもフィットするように作られています。

ボウルは大変満足でございます。

 

このボウル、リフォーム会社には納期が厳しいと言われダサい代案を提示されましたが、上記の条件全然満たさないし!

間に合わないと言われても、自分で住むんだから最悪キッチンで顔洗えば良し(´∀`)

屈しなくてよかったー。

数十年使う物の選択を、業者の都合で変えない心を持とう!

 

■ボウル下の扉

大工さんの造作で依頼

実は扉の中に3口コンセントを設置。

3段シェルフの方にもコンセントを伸ばせるよう穴を開けておいてもらい、

ドライヤー、美容家電、アイロン、・・・様々な電子機器に対応。

 

とにかく洗面周りの電源は20口くらい必要。

 

■家事スペース脱衣所だけのエアコン

小空間用エアコンを設置。

汗だくの中化粧はできないので小型エアコンは必須。

天井懐の余裕とドレンの配管ルート、室外機を事前に設計に盛り込みましょう。

※室外機はしっかり1台サイズ必要なので気をつけて、、。

 

■どう使う?

 

カウンターでは主に

・ 朝のメイク(椅子前のオプション引き出し最高)

・ アイロンがけ

・ 夜のスキンケア

・ 洗濯物畳み

 

結構滞在時間が長いので、エアコンは本当につけてよかった!

電源もたっぷりあるのでアイロンかけながらiPadで映画見たり、

メイクしながらYou Tubeを見たり、合理的な暮らしができて大満足。

 

 

次は、もっともっと大きい家に住むときにはダブルボウルと家事スペースにしようと

思っているのでいつか記事が書けたらいいな〜

 

書類オーガナイザー

f:id:maikoP:20230806213233j:image

税金の書類、マンションの書類、

保険の書類、健康診断の書類・・・

 

 

nooooo!!!

 

 

 

ドキュメントラックでなんとか分類していきたいということで新たに。

シルバーの3段ですっきりクールに。

 

ノート・メモ用紙は1番上に。

事務書類を下2段に。

かなり改善してよかったです。

 

購入したのはこちらですが再入荷待ちになっていました。。

 

 

■他にも・・・

Amazonのこちらもちょっとモダンレトロでかわいいかも!
これもart of blackで同じものを売っていました。

 

脚がついていて空間があいていると抜け感が出て◯!

より近いものも。

 

 

 

■最近の断捨離

・あまり気に入ってなかった着物用下駄

・本

・服

 

野菜の交通事故!

f:id:maikoP:20230618215854j:image

大葉出来てきた!去年の反省を生かして直射日光が当たりすぎないポジショニングに。

 

f:id:maikoP:20230618215848j:image

ズッキーニもリベンジを。

うどん粉病は手強い。。パストリーゼをスプレーしてみたのですがどうでしょう。??


f:id:maikoP:20230618215851j:image

巨大化したサラダ小松菜に轢かれたラディッシュ。。

南無。。

野菜同士で轢かれるとかあるんですね😭

なんてこった。。

小松菜はなぜか顔より大きいサイズに育っております、、😂

 

伊豆半島への足掛かり

f:id:maikoP:20230216222610j:image

出張の前入り、後泊が得意✨

今回は浜松にいった帰りに、三島で途中下車して伊豆の国にタッチしてきました。


f:id:maikoP:20230216222617j:image

サルノコシカケ


f:id:maikoP:20230216222614j:image

またアイツ(空海)か・・・。どこまでも付いてくる、、。

 

修善寺温泉最高でした♨️

f:id:maikoP:20230216222840j:image 

修善寺の裏山を軽くトレッキング。

桃源郷のような山中の梅林も非現実な感じで素敵でした。

 

極小の敷地に豊かな体験を小さく折りたたんで作る設計手法にも感心。

こういう事なのね!!

 

 

温室で夢叶い!

スマート温度計(温度のログがスマホで見える)を導入し一応枯れない対策を。。

 

 

f:id:maikoP:20230205182734p:image

プチプチを被せた素人温室でお昼は30度近い温度にまで上昇。

しかし夜は保温機能があるわけではないので、

ついにマイナス2.5度!!

天気予報の最低気温とほぼ同じか1,2度温かいくらいですかね。

ただ風はほぼなくせるので、中に手を入れた感触だと寒いなりにも

快適。

 


f:id:maikoP:20230205182730p:image

温度計自体が直射日光に当たると最高気温が50度くらいになってしまうので

木の板を軽く被せて対策しました。

 

1月半ばは水がかかったかなにかコンディションがおかしかったのかも。

 

湿度は温度に比例するのであまり指標としては機能しませんが、

気持ち低くなってきたら水やり忘れずに、という感じで利用してます。

 

f:id:maikoP:20230205182836j:image

ぬくぬく!

ほうれん草のパスタ、ほうれん草と豚の常夜鍋、夢が叶った!

 

 


【Works with Alexa認定】SwitchBot 温湿度計  1,980円

上位版の少し高いのが出てますが、これで十分なような、、?

外出先からも見たいときは別途ハブが必要。

 

ディノス ベジトラグ バルコニー G10201

買ってよかったバルコニー用大きなプランター

足がついていて高さがあるので手すりで日差しが遮られる空間でも

日光を得やすい。

かがまなくていいので作業も楽です。

深さのある方は根菜を、浅い方はほうれん草やリーフ系を植えたり。

 

蓬の強さと平安っぽさ(個人の感想)

f:id:maikoP:20221227211451j:image 

バルコニー菜園でちゃんと水をやらなくてもグイグイ育つ宿根草代表のよもぎさん。

たっぷり取れたのでジェノベーゼに。

 

かなり苦みやえぐみが出るかなと思いきや、

オリーブオイルとチーズと茅乃舎の野菜だしで味つけると最高に美味しかったです!

 

f:id:maikoP:20221227211730j:image

 

蓬って、蓬莱山の名前にもなってるし、

和歌とかに出て来たイメージ(あやふや)とかあったり。

子供の頃は、祖母が蓬餅を作ってくれた思い出も。

なんとなく和の文化に文字通り根付いた植物なイメージもあって良いな〜と。

 

 

家庭菜園ネタばかり!(プチ温室でほうれん草)

f:id:maikoP:20221211165100j:image

 

f:id:maikoP:20221204171419j:image

プランターに冬支度を。

竹ひごとプチプチで温室を作って、

スイッチボットの温度計でモニタリング。

植えているのは縮みほうれん草🖤

常夜鍋が楽しみ😊

 

快晴の日は20度以上になるので、

カバーを開けて日向ぼっこ。

 

 

スイッチボットのIoT温度計、

直射日光だと熱を持ちすぎて、

数値がとんでもない事に。。

とりあえず木の板を被せています。

(百葉箱が欲しい、、笑)

f:id:maikoP:20221211164741p:image
f:id:maikoP:20221211164745p:image

 

使っているプランターはこちら。

https://amzn.to/3WaLe9Z 

 

※ちょっとお金掛かりますが、

組み立てサービス追加をお勧めします!

 

 

f:id:maikoP:20221211164301j:image

こんな感じで根の深さに合わせて配置出来て腰を曲げずに作業出来る優れもの。

不織布が付いているので土の流出も気にならず、すごく良いです。

 

 

都市型ファーマーズの楽園 

f:id:maikoP:20221015213502j:image

株式会社daishizenでもお馴染みのソルソさんが運営する天国に行って来ました。

 

10月の暖かい日でジェラートいただいちゃいました☺️ 
f:id:maikoP:20221015213522j:image
f:id:maikoP:20221015213510j:image
f:id:maikoP:20221015213507j:image
f:id:maikoP:20221015213515j:image
f:id:maikoP:20221015213519j:image

ソルソさんの植物ショップは二子玉川他都内にもあったような。

都市開発の時のランドスケープデザインとしても素敵な感じなのです!

 

車は無いので、田園都市線溝口からバスという

プチ旅行気分でしたが、

超癒されました。

ベランダ菜園の成果

f:id:maikoP:20221030104930j:image

毎朝採れたて野菜のサンドイッチが作れる程度に。

素人の初手としては十分!

毎朝バルコニーに出る理由にもなるし、

「今日は芽が出てるかも!」と起きるエンジンにもなりますね😊

 

【まとめ】

・バジル→◎

・ベビーリーフ→◯ 

ラディッシュ→◯

・トマト→△

・クレソン→◯△

・水菜→◯

・パセリ→◎

イタリアンパセリ→◯

ルッコラ→◯

・ズッキーニ→×

・大葉→△

ミョウガ→×

・ジャガイモ→×

・ミント→△

三つ葉→△

 

苗床は小さすぎるとすぐ乾燥するとか、

水不足に陥り、急いでタイマー灌水器を購入、

東京の灼熱にやられ水やりが熱湯に浸っている状況に。。

 

とにかく水とアブラムシとの戦いでしたね。。

秋になって虫も収まり、

日差しも程よく差し込んで丁度いいです。

 

f:id:maikoP:20221030105829j:image 

今からは遅咲きすぎるが人参、縮みほうれん草、リーフレタス(室内)を種まきしている状態。

また春頃からリベンジ仕込みをしていきます。